墓地の種類をわかりやすく紹介。それぞれの特徴と問題点
一般墓の特徴と問題点
一般墓は、お墓の一般的なイメージに一番近い伝統的なタイプです。先祖代々のお墓に入り、自分たち固有の墓石を立てることで、他の家の墓と差別化することができるのが特徴的です。
ただ、近年はお墓のスタイルもかなり多様化してきているため、お墓=一般墓というイメージは若干薄まりつつあります。少子化や独身者の増加などにより、墓守がいなくなるという点も、近年では問題点やデメリットとして考えられています。
樹木葬の特徴と問題点
樹木葬は、木を墓標として故人を埋葬する方法のことを言います。このとき墓標となる樹木はシンボルツリーと呼ばれます。最近は人気があります。
ただ、問題点も多く、交通アクセスが悪かったり、管理費がいらないところも多いですが手入れに費用も発生することから実は将来の負担となります。
後に動かすことが大変な無縁墓地を作るようなかたちになるため、実際にはお墓としては少々不向きだと言えるでしょう。従来のお墓をただ小さくしただけのようなものもあり要注意です。
納骨堂の特徴と問題点
納骨堂は、お寺などが管理する屋内スペースに設けられた納骨堂にご遺骨を保管する埋葬方法を言います。納骨堂にはロッカー式、仏壇式、位牌式などさまざまな形式があります。
問題点としては期限が来たら合葬されたりお供え物などに制限が設けられていたりする点などが挙げられます。また、納骨堂はそこまでスペースが広くないため、保管できる遺骨には制限が設けられていることもあります。
永代供養墓の特徴と問題点
永代供養墓は、お墓参りをする人がいない人に代わって、お寺などが故人を長い期間供養してくれる埋葬方法になります。
問題点としては、永代供養墓は半永久的に管理・供養を頼めるわけではないという点があります。多くのお寺・霊園は33回忌を一つの期限としているため、33回忌を過ぎた場合は他の人とまとめて納骨されるかたちになります。