大阪納骨、供養相談ができるおすすめのお寺5選
PR

生きている人が故人に対して行う「追善供養」の種類を紹介

生きている人が故人に対して行う「追善供養」の種類を紹介

中陰供養

追善供養とは、遺された家族などが亡くなった人に対して祈りを捧げる行為のことです。その追善供養の中には、まず「中陰供養」というものがあります。中陰供養とはいったい何なのでしょうか。

亡くなった人は、四十九日目に仏になるとされており、この四十九日の時間のことを「中陰」と呼びます。亡くなった人の法要は、初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、四十九日と、四十九日経つまで7回法要があり、これらの法要を中陰供養と言うのです。

年忌法要

四十九日法要を終えた後の節目として行われる法要には、年忌法要があります。年忌法要は回忌法要とも言われ、亡くなった人の命日に行われるものです。これは毎年行われるわけではなく、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と行う年数が決まっています。

なお、年忌法要における年数の数え方は少し特殊なので覚えておきましょう。翌年は一周忌なのでわかりやすいですが、さらに次の年の2年目は三回忌になり、以降は実際の年数+1で数えていきます。そのため七回忌は6年目に行い、十三回忌は12年目の計算となるのです。

お墓参りや仏壇での給仕

追善供養には、お墓参りや仏壇での給仕も行為の一つとして含まれます。亡くなった人に祈りを捧げて、安らかに眠れるように何らかの行動をもって尽くすこと、それらの行動はすべて追善供養にあたるのです。お墓参りに行ってお墓の掃除をすること、お線香をあげること、仏壇に食べ物を備えることも追善供養と言えます。

追善とは、亡くなった人に尽くすとういう善行を行うことで、のちに自分にその良いことが返ってくるという考え方を意味するのです。