手元供養とは?家族構成やライフスタイルで考えたいポイント
遺骨や遺灰の保存方法
手元供養とは、亡くなった遺骨を家に置いて供養することをいいます。遺骨はお墓や納骨堂に納骨するのが一般的ですが「故人にそばにいてほしい」という思いから、手元供養を選ぶ人も近年は増えているとされています。
手元供養で遺骨や遺灰を自宅で保管する場合は、仏壇の前に置いておくのが一般的です。また「仏間に一人で置いておくのがかわいそう」という理由から、リビングや自室に大切な人の遺骨を置くケースも中にはあります。ただし、遺骨が傷む可能性があるため、湿気の強い場所には置かないように注意しましょう。
手元供養品の種類
手元供養を行う際には、手元供養品としてさまざまなものが利用されるため、どんな種類のものがあるのか事前にチェックしておきましょう。可愛いミニサイズの骨壺や、アクセサリーやペンダント、供養品を祀っておける置台などが挙げられます。
いつでもそばにいると感じられるように、アクセサリーやペンダントに粉骨した遺骨を入れておく人も最近は多いです。特にペットの遺骨などを粉骨してアクセサリーにする人は増えていると言われています。
親族の同意
手元供養を行う場合は、従来の供養とは少々スタイルが異なるため、親族の同意を得ることが重要なポイントになります。場合によっては同意を得られず話がまとまらなくなるケースもあるため、手元供養を希望する場合は事前によく調べること、話し合うことが大切です。
手元供養を行う際には、分骨したり、分骨した遺骨を散骨したりすることもあります。この行為自体は法律上は問題ありませんが、どうとらえるかは人の価値観、考え方によって異なります。手元供養を行う場合は、しっかりと説明を行い、親族から同意を得るようにしましょう。